日本創造数理大学校

日本創造数理大学校

日本創造数理大学校は,動的視覚化法を用いて世の中のさまざまな事象の本質を理解する力を身につけ,それをベースとして柔軟な感性やアイデアの表現力を養成することを目的とした大学校です。

大学校の講座は,すべてYouTube上で実施されるため,大学校を受講する方,ご興味をお持ちの方は,まずは「日本営業科学協会が運営する大学校」のチャンネル登録を行ってください。

以下では,各コースの概要説明と講座一覧ページをリンクさせていますので,必要に応じてご視聴いただき学習を進めていただければと思います。

日本創造数理大学校の3本柱ともいうべき,「デジタル美」「動的視覚化法」「創造性開発(気づき)」の分野に関する講座が毎週公開されます。
関心がある分野を集中的に学ぶことも,面白そうなテーマの講座のみをつまみ食い的に学ぶことも可能です。
    創造数理特別プログラムの概要
    
「デジタル美」の講座一覧
    
「動的視覚化法」の講座一覧
    
創造性開発(気づき)」の講座一覧

商品開発,事業開発,戦略策定,技術開発,企画立案など,あらゆる問題の発見と解決に必要不可欠な「気づき」のメカニズムを探求するとともに,有用な気づきを実現するためにはどのような方法を用いれば良いのかを学びます。
⇒ 講座一覧

気づきは、普通なら気にも留めないことに敢えて立ち止まり、これをさまざまな類似性や目線を意識した視点で凝視することによって得られるものです。本コースでは、オヤッと感じたあるものを起点として気づきに至るプロセスや事例に数多く触れていただくことにより、気づきの感度を高めることを目的としています。気づきやアイデア発想の教育に用いる教材としても活用可能です。
⇒ 講座一覧

動的視覚化技術を用いて,統計学的な手法の意味やそれによってどんな分析が可能になるかについて理解を深めるためのコースです。
⇒ 講座一覧

動的視覚化技術を用いて,人生やビジネスの世界を理解しコントローするためには不可欠な確率論的な思考を磨くコースです。
⇒ 講座一覧

動的視覚化技術を用いて,学校数学の最大の関門ともいうべき微積分に親しみを持っていただくためのコースです。
⇒ 講座一覧

動的視覚化技術を用いて,統計学,3次元データ処理,量子力学等,幅広い分野で応用可能な線形代数の理解を深めるコースです。
⇒ 講座一覧

プログラミングとは何か,どのようにすれば作れるようになるのか,プログラミングを通じてどのような可能性が開けるのかを学びます。本コースは,第1部~第3部の3部構成になっていますが,現在公開されているのは,そのうち第1部のみです。さらに,第2部,第3部を目指したい方は,ご遠慮なくそのご意向をお知らせください。
⇒ 講座一覧

小学から中学・高校までの算数・数学の全領域を対象とします。各項目ごとに内容の意味について、最初の状態から最終の結果に至るまでの変化の過程を、動的視覚化技術で連続的に見える化して示します。これにより、内容が含む深い意味を容易に理解できます。
⇒ 講座一覧

昔、ギリシャの哲学者集団ピタゴラス学派は、世界の美しさは数学で表現できると考えました。創造の美は数学的な本質に依存し、これを解読することは人間の魂を気高くする行為と考えたのです。本コースの目的は、デジタル手段による創造的美の創出の試みです。
⇒ 講座一覧

【連携機関】 動視化技術研究所

日本創造数理大学校の校長・浪平博人が2012年に設立した研究所です。
    ⇒ 動視化技術研究所の研究成果公開サイト